障害年金のご相談なら、大阪・和歌山の社労士 高田綾子社会保険労務士事務所・山﨑社会保険労務士事務所『障害年金サポート関西』へどうぞ。
(平成23年1月31日)
(年管管発0131第1号)
(日本年金機構事業管理部門担当理事あて厚生労働省年金局事業管理課長通知)
ヒト免疫不全ウイルス感染症とその続発症による疾病及び障害については、「ヒト免疫不全ウイルス感染症に係る障害認定について」(平成10年2月4日付け庁保険発第1号通知。以下「当初通知」という。)により認定を行っているところですが、近年の医学的知見を反映して当初通知の明確化を図るため、「障害年金の認定(ヒト免疫不全ウイルス感染症)に関する専門家会合」を開催し、審議を行ってきました。
今般、同会合の「意見書」が別添のとおり取りまとめられたことから、ヒト免疫不全ウイルス感染症に係る障害認定については、当初通知のほか、下記の取扱いにより平成23年4月1日から実施することとしましたので、遺漏のないよう取り扱い願います。
記
障害認定について
障害認定については、当初通知により、続発症の有無、その程度、検査所見、治療及び症状の経過を十分考慮し、労働及び日常生活上の障害を総合的に判断するほか、別紙1の障害の程度の目安により障害の程度を判断し、それらのうち上位等級の方で認定されたい。
診断書の様式及び記載要領について
上記1の総合的に判断する場合や別紙1の障害の程度の目安により判断する場合に必要なヒト免疫不全ウイルス感染症特有の障害の状態(検査成績、身体症状等、副作用の状況、エイズ発症の既往歴などの項目)を、別紙2の「診断書(血液・造血器、その他の障害)様式120号の7」の裏面に記載させるために「(14)免疫機能障害」の欄を設けたこと。
併せて、診断書を作成する医師が適切に記載できるよう、別紙3の「記載要領」を作成したので、ヒト免疫不全ウイルス感染症による障害給付の請求時に診断書を配付する際には、新様式の診断書に記載要領を添付した上で、これらの書類を申請者から医療機関へ提出するように指導すること。
その他
(1)別紙2の「(14)免疫機能障害」欄の「6.肝炎の状況」欄に記載された内容により肝疾患による障害の認定が可能である場合は、肝疾患について、改めて診断書(腎疾患・肝疾患、糖尿病の障害)様式120号の6—(2)の提出を要しないものであること。
(2)別紙2の「(15)その他の障害」欄に、エイズ指標疾患となっている悪性腫瘍(カポジ肉腫、原発性脳リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、浸潤性子宮頸癌)のほか、肛門癌、肺癌、ホジキンリンパ腫の記載がある場合には、記載内容を考慮し、原疾患との総合認定または併合認定により認定すること。
[A](ア+イ+ウ) 又は[B]を満たす場合とする
ア | CD4値が200/μl以下 (4週以上の間隔をおいた直近の連続する2回の検査値の平均値) |
---|---|
イ | 以下の項目のうち、3つ以上を満たす (4週以上の間隔をおいた直近の検査において連続して2回以上続く) a:白血球数が3,000/μl未満 b:ヘモグロビン量が男性12g/dl、女性11g/dl未満 c:血小板が10万/μl未満 d:ヒト免疫不全ウイルス—RNA量が5,000コピー/ml以上 |
ウ | 以下の項目のうち、4つ以上を満たす a:1日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感 及び易疲労感が月に7日以上ある b:病態の進行のため、健常時に比し10%以上の体重減少がある c:月に7日以上の不定の発熱(38℃以上)が2ヶ月以上続く d:1日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある e:1日に2回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある f:動悸や息苦しくなる症状が毎日のように出現する g:抗HIV療法による日常生活に支障が生じる副作用がある(a~f以外) (抗HIV療法を実施している場合) h:生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活活動上の制限が必要である i:1年以内に口腔内カンジダ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症、 伝染性軟属腫、尖圭コンジローム等の日和見感染症の既往がある j:医学的理由(注1)により抗HIV療法ができない状態である |
---|
回復不能なエイズ合併症のため介助なくしては日常生活がほとんど不可能な状態(注2)である
(注1)「医学的理由」とは、投薬による肝障害、白血球数減少などの副作用などの医学的事項によるものをいう。
(注2)「回復不能なエイズ合併症のため介助なくしては日常生活がほとんど不可能な状態」とは、エイズ合併症「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」(厚生省エイズ動向委員会,1999)が採択した指標疾患としてあげられている合併症」)が回復不能に陥り、日常生活のほとんど全てが介助なしでは過ごすことができない状態をいう。
[A](ア+イ+ウ) 又は[B](ア+エ) を満たす場合とする
ア | CD4値が200/μl以下 |
---|---|
イ | 以下の項目のうち、2つ以上を満たす a:白血球数が3,000/μl未満 b:ヘモグロビン量が男性12g/dl、女性11g/dl未満 c:血小板が10万/μl未満 d:ヒト免疫不全ウイルス—RNA量が5,000コピー/ml以上 |
ウ | 以下の項目のうち、3つ以上を満たす a:1日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感及び易疲労感が月に7日以上ある b:病態の進行のため、健常時に比し10%以上の体重減少がある c:月に7日以上の不定の発熱(38℃以上)が2ヶ月以上続く d:1日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある e:1日に2回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある f:動悸や息苦しくなる症状が毎日のように出現する g:抗HIV療法による日常生活に支障が生じる副作用がある(a~f以外)(抗HIV療法を実施している場合) h:生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活活動上の制限が必要である i:1年以内に口腔内カンジダ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症、伝染性軟属腫、尖圭コンジローム等の日和見感染症の既往がある j:医学的理由(注1)により抗HIV療法ができない状態である |
---|
(注1)「医学的理由」とは、投薬による肝障害、白血球数減少などの副作用などの医学的事項によるものをいう。
エ | エイズ発症の既往歴がある |
---|
[A](ア+イ+ウ) 又は[B](ア+エ) を満たす場合とする
ア | CD4値が350/μl以下 |
---|---|
イ | 以下の項目のうち、2つ以上を満たす a:白血球数が3,000/μl未満 b:ヘモグロビン量が男性12g/dl、女性11g/dl未満 c:血小板が10万/μl未満 d:ヒト免疫不全ウイルス—RNA量が5,000コピー/ml以上 |
ウ | 以下の項目のうち、2つ以上を満たす a:1日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感及び易疲労感が月に7日以上ある b:病態の進行のため、健常時に比し10%以上の体重減少がある c:月に7日以上の不定の発熱(38℃以上)が2ヶ月以上続く d:1日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある e:1日に2回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある f:動悸や息苦しくなる症状が毎日のように出現する g:抗HIV療法による日常生活に支障が生じる副作用がある(a~f以外)(抗HIV療法を実施している場合) h:生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活活動上の制限が必要である i:1年以内に口腔内カンジダ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症、伝染性軟属腫、尖圭コンジローム等の日和見感染症の既往がある j:医学的理由(注1)により抗HIV療法ができない状態である |
---|
(注1)「医学的理由」とは、投薬による肝障害、白血球数減少などの副作用などの医学的事項によるものをいう。
エ | エイズ発症の既往歴がある |
---|
平成22年12月
ヒト免疫不全ウイルス感染症に係る障害については、「ヒト免疫不全ウイルス感染症に係る障害認定について(平成10年2月4日庁保険発第1号通知。以下「認定における留意事項」という。)」により認定が行われている。
具体的には、続発症の有無、その程度、検査所見、治療及び症状の経過を十分考慮し、労働及び日常生活上の障害を総合的に認定することになっている。
このように、平成10年の認定における留意事項をもとに認定が行われているが、その後に明らかになった新しい医学的知見を取り入れるよう各方面から見直しが求められていること、また、これまでも診断書の記載内容が必ずしも十分ではない事例が見受けられたことから、認定における留意事項をより明確化することを目的として本会合が本年8月に設置されたものである。
本会合では3回にわたって議論を重ね、専門的な見地から以下のとおり意見を取りまとめたので報告する。
ヒト免疫不全ウイルス感染症による障害については、(1)診断書を作成する医師が申請者の障害を客観的に評価し、(2)日本年金機構で障害認定の審査をしている医師などが認定を行うこととなるが、その判断に必要な障害の状態を明確にした上で、診断書の記載を求めるとともに、確認することが望ましい。
なお、障害認定に必要な検査所見及び身体症状等に関する具体的な内容については次表のとおり整理することが適当である。
1 | CD4腸性Tリンパ球数について4週以上の間隔をおいた連続する2回の検査値の平均値が1級、2級の場合は200/μl以下、3級の場合は350/μl以下である |
---|---|
2 | 白血球数について3,000/μl未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く |
3 | ヘモグロビン量について男性12g/dl未満、女性11g/dl未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く |
4 | 血小板数について10万/μl未満の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く |
5 | HIV―RNA量について5,000コピー/ml以上の状態が4週以上の間隔をおいた検査において連続して2回以上続く |
1 | 1日1時間以上の安静臥床を必要とするほどの強い倦怠感及び易疲労感が月に7日以上ある |
---|---|
2 | 病態の進行のため、健常時に比し10%以上の体重減少がある |
3 | 月7日以上の不定の発熱(38℃以上)が2ヶ月以上続く |
4 | 1日に3回以上の泥状ないし水様下痢が月に7日以上ある |
5 | 1日に2回以上の嘔吐あるいは30分以上の嘔気が月に7日以上ある |
6 | 動悸や息苦しくなる症状が毎日のように出現する |
7 | 抗HIV療法による日常生活に支障が生じる副作用がある (1~6の症状を除く)(抗HIV療法を実施している場合) |
8 | 生鮮食料品の摂取禁止等の日常生活活動上の制限が必要である |
9 | 1年以内に口腔内カンジダ症、帯状疱疹、単純ヘルペスウイルス感染症、伝染性軟属腫、尖圭コンジローム等の日和見感染症の既往がある |
10 | 医学的理由(※)により抗HIV療法ができない状態である |
※ 医学的理由とは、投薬による肝障害、白血球数減少などの副作用が生じるなどの医学的事項による。
ヒト免疫不全ウイルス感染症については、これまで他の内科的疾患と同様に、検査所見、治療及び症状の経過、具体的な日常生活状況等により総合的に認定を行ってきたところである。
一方、ヒト免疫不全ウイルス感染症は免疫機能障害という他の疾病とは異なった特性も持っている。
このため、CD4値(血液中に含まれる免疫全体をつかさどる機能を持つリンパ球数)を中心とした特殊検査の異常値と症状などを反映できるような合理的な認定手法について議論を重ねた結果、本会合としては現行の「総合的に認定する」という手法を維持しつつ、前述のような合理的な手法を加え、労働及び日常生活上の障害の程度が客観的に見て妥当であるかどうかを判断することも必要である。
例えば、検査所見と身体症状等を組み合わせること等により障害の程度の目安を整理すると次のようになると考えられる。
※ エイズ合併症(「サーベイランスのためのHIV感染症/AIDS診断基準」(厚生省エイズ動向委員会,1999)が採択した指標疾患としてあげられている合併症」)が回復不能に陥り、日常生活のほとんど全てが介助なしでは過ごすことができない状態のことをいう。
上記2の障害認定に必要な検査所見及び身体症状等について確認することとしたため、それらを書き漏らさないような診断書の様式に変更することが望ましい。
このため、ヒト免疫不全ウイルス感染症特有の症状等を適切に記載することができるように診断書の記載項目を整理し、検査所見、身体症状、副作用、肝炎などの項目を追加することが必要である。
これにより、診断書を作成する医師は必要項目を適切に記載することができ、日本年金機構で障害認定の審査をしている医師などは障害の状態を的確に判断できるようになり、障害認定が円滑に行われると考えられる。
ヒト免疫不全ウイルス感染症に対する治療は、医学の進歩により、新たな治療薬が開発され、格段の進歩を遂げている。反面、ウイルスを体内から駆逐するまでには至っておらず、近年は悪性腫瘍という重篤な疾患を引き起こすことがあり、労働及び日常生活に支障をきたす事例も見受けられる現状を踏まえ、認定上の配慮が求められているとの意見がある。
こうした悪性腫瘍を併発する場合の扱いについても検討した結果、現時点における学術的な水準に鑑みれば、「肛門癌」、「肺癌」及び「ホジキンリンパ腫」のような悪性腫瘍については、エイズ指標疾患のうち、カポジ肉腫、原発性脳リンパ腫、非ホジキンリンパ腫及び浸潤性子宮頸癌と同様に、ヒト免疫不全ウイルス感染症と相当因果関係があるとみて、「総合認定」または「併合認定」の取扱いにより認定を行う必要がある。
回 | 開催日 | 議題 |
---|---|---|
第1回 | 平成22年 8月20日(金) |
|
第2回 | 平成22年 9月29日(水) |
|
第3回 | 平成22年 11月5日(金) |
|
氏名 | 所属及び役職 |
---|---|
岩本 愛吉 | 東京大学医科学研究所 先端医療研究センター感染症分野教授 |
大平 勝美 | 社会福祉法人 はばたき福祉事業団理事長 |
岡 慎一 | 独立行政法人国立国際医療研究センター エイズ治療・研究開発センター長 |
木村 哲(※) | 東京逓信病院長 |
白阪 琢磨 | 独立行政法人国立病院機構大阪医療センター 臨床研究センター エイズ先端医療研究部長 HIV/AIDS先端医療開発センター長 |
根岸 昌功 | ねぎし内科診療所院長 |
花井 十伍 | 大阪HIV薬害訴訟原告団代表 |
※は座長
お気軽にお問合せください
<即時出張対応が可能なエリア>
大阪府下:大阪市、堺市、池田市、箕面市、豊中市、茨木市、高槻市、吹田市、摂津市、枚方市、交野市、寝屋川市、守口市、門真市、四條畷市、大東市、東大阪市、八尾市、
柏原市、泉北地域、和泉市、高石市、泉大津市、忠岡町、岸和田市、貝塚市、熊取町、
泉佐野市、田尻町、泉南市阪南市、岬町、松原市、羽曳野市、藤井寺市、太子町、
河南町、千早赤阪村、富田林市、大阪狭山市、河内長野市、兵庫県下:神戸市、西宮市、尼崎市、伊丹市、宝塚市、和歌山県下:和歌山市、海南市、橋本市、紀の川市、岩出市、かつらぎ町、九度山町、高野町、奈良県下:奈良市、生駒市、香芝市、五條市、御所市、橿原市、桜井市、大和高田市、葛城市、吉野町、大淀町
<全国対応も可能です>ご依頼者がメール・ZOOMなどを利用できる場合、全国対応可能です。
高田綾子社会保険労務士事務所
山﨑社会保険労務士事務所
〒540-0033
大阪市中央区石町1-1-1
天満橋千代田ビル2号館8F
山﨑社会保険労務士事務所
〒648-0072
和歌山県橋本市東家6-1-1
後藤ビル2F
高田綾子社会保険労務士事務所
06-6910-7830
お客様に寄り添った丁寧な対応を行動指針としておりますのでお気軽にご相談ください。
事務所概要はこちら
お問合せフォームはこちら
SRP認証は
「信用・信頼」 の証です